わさびの堪能の仕方

ロゴ画像

◉ 材料(作りやすい分量)
本わさび(葉茎、ミニ根茎):100g
醤油:100ml
みりん:50ml
酒:50ml
かつお節(あれば):適量(5g程度)
唐辛子(お好みで):1本(種は抜いて小口切り)

ロゴ画像 ロゴ画像

わさびの下処理
葉と茎を洗う 泥などをしっかり洗い落とし、特に茎の付け根部分は丁寧に掃除します。
茎の硬い部分は細く、みじん切りまたは細かく刻みます。

ロゴ画像

調理
沸騰した湯に塩少々を加え、わさびの葉茎を5〜10秒だけさっと茹でます。
すぐに氷水に取って冷やします。
(色止めと辛味の保持のため)

ロゴ画像

水分除去
ボウルやキッチンペーパーなどを用いて水分を除いてください。

ロゴ画像

摺り下ろし
根は茎の部分から円を描くように摺り下ろします。

漬け液を作る
小鍋に醤油・みりん・酒を入れて一度沸かし、アルコール分を飛ばします(1〜2分)。
火を止めて冷まし、完全に冷ましてから刻んだわさび葉茎に注ぎます。
お好みで、かつお節や唐辛子もここで加えると風味アップ。

ロゴ画像

完成
刻んだ葉茎を密閉容器またはポリ袋に入れ、数分よく揉み込む。
空気に触れさせながら揉むことで、辛味成分(アリルイソチオシアネート)が引き立ちます。
1日後くらいが食べごろです。冷蔵保存で1週間ほど持ちます。

🍚おすすめの食べ方
・白ご飯にのせて「わさび葉丼」
・冷や奴や納豆、長芋と和えて
・魚のたたきや焼き魚にトッピング
・日本酒、焼酎のお供に


【お問い合わせ】

佐藤の写真

佐藤望夢
☎:080-2565-1962 (9:00 ~ 21:00)
✉:wasabi.yamizo@gmail.com